月参りにて

今日は最近ご主人がお亡くなりになられたお家の月参りに伺わせて頂きました。
連れ添ってきたおばあさんは目に涙を浮かべながらお参りをしておられました。
f353ed04421fb8ac9a9078f3d133841f.jpg

南無阿弥陀仏を称うれば
十方無量の諸仏は
百重千重囲繞して
よろこびまもりたもうなり

亡き人を案ずる私が亡き人に案じられているのかもしれませんね。

合掌


(株)オカモト建設様

平成14年に完成しました本堂・山門・庫裏の建設に携わって頂いたのが(株)オカモト建設様ですが、今日は雨の降る中、なんと来年の親鸞聖人750回御遠忌法要に合わせて靴箱を寄進してくださいました。

963e7c7842b84714b28b64f7bc1b417b.jpg平成14年よりずっと使ってきた木製の靴箱ですが、雨風によりだんだんと劣化が目立ってきていました。今回新たに設置されるのはアルミ製の立派な靴箱です。

まずは強風にも耐えられるようにアンカーを打って頂き施工も万全です!

e539251a73664797b239ae92124f9519.jpgb6ee18e0c93fd5a03b01383501b17fea.jpg

そして設置して頂きました。

343404e12e484865e5b0116863e43aa3.jpgこの靴箱はアルミ製なのでサビにも強く、参詣の皆様の靴を長期に渡って安心して収納することができます!

ae9459da2c73b061da49a71555d0b1d1.jpg雨の降る中の施工、そしてこのような立派な靴箱を寄進して頂き〈株)オカモト建設様本当にありがとうございました。大切に使わせて頂きます。

 

合掌


今年最後の尼講

毎月定願寺では尼講といって婦人会の方々の月例会があります。
今日は今年最後の尼講の日でした。
79cac4e48dff564197997b6f735e1331.jpg

勤行:正信偈
和讃:同朋奉讃式
回向:願以此功徳
お話

417d1402de971d051ca432cd444c9ce1.jpg

月に1度の尼講ですが歴史は古くて50年以上は続いています。
そして12月は尼講の方々と忘年会を定願寺書院にて行います。
毎年12月は25日におでんを頂くのが恒例です。この日だけは般若湯も頂きますが皆さん遠慮がちで・・・住職が一番楽しんでいたかもしれません(笑)

f404e46562f0b7af3329e161720e1a66.jpg

後片付けまでしてくれました。
79f5efc55e9063a672c79144ccdb37bc.jpg

この尼講が終わるといよいよ新しい年へ向けて修正会法要の準備がはじまります・・・・・。今年も残りわずかになってきました。

合掌


冬至

冬至の今日は義母の月命日で嫁さんの実家に来ています。
月の命日の日はお参りをして夜食をいただきます。冬至ということで今日はかぼちゃの煮物をいただきました。

かぼちゃ
今夜はお風呂に柚子を浮かべてみようと思います。


手が合わさる

20131220-午後023221.jpg
今日のお参りでの出来事・・・・・
ご門徒さんのお宅のお内仏を見て思わずパチリ。法事のために仏具のおみがきをされたそうで、お荘厳も五具足になっていました。
お内仏は家の鏡。お内仏が綺麗になると心のシワもなくなりそうです。

合掌


公園にいた黒猫

今日は親戚のお寺(長源寺さん)のお手伝いもあり、少しお昼頃はバタバタしていたので、遅めの昼食を公園で取ることにしました。
人影の無い寒い公園には人懐こい?!猫がこちらをずっと見ていました。

image

近くに「無責任に猫にえさをあたえないでください」と看板が掲げられていました。

少し寂しそうな顔に見えました。
人間も猫も生きていくのは大変なようです。

合掌


定願寺のホームページ

ホームページを作るにあたって、大阪教区ホームページ委員会の皆様のお力をお借りしながら、どうにかこうにかWordpressを導入し試行錯誤しながらここまでたどり着きました。
ホームページでは主に毎日の月参りで感じたことや、各法要の告知などを出来ればと思っています。不定期な更新になるかと思いますが色々やってみようと思います。

合掌