法務休暇になります

昨日は、家族、親族と近所の信徒さん1人と盂蘭盆会永代経法要を勤めさせていただきました。

台風7号でお盆のお参りを楽しみにされていた方には本当に申し訳ございませんでした。10月24日に予定しております報恩講にぜひお参りしていただきたく思います。

さて、明日より20日まで夏季法務休暇となります。本日午後2時より逮夜総経を務めさせていただきます。


ユリの花が咲きました

台風7号の猛威も少し収まってはきましたがまだまだ雨風キツく注意が必要です。暴風警報も出ておりますので法要は中止にはしませんがご自宅のお内仏にお手を合わせていただいたらと思います。

四條・今林の檀家様には昨日ポスティングさせていただいた通りですが、行き帰りの身の危険もありますのでお参りはお控え頂ければと思っています。

さて、定願寺では12日より初盆のお参りがありましたので11日に仏花を生けましたが、今日の盂蘭盆会法要に合わせるかのようなユリの花が咲きました。夏の暑い時期なのでくたびれて落ちて行く花もありますがこうやって花を咲かせてくれると嬉しいです。

午後2時より住職が一生懸命にお勤めします。お寺に来られなくとも命の尊さを感じて貰えればと思っています。

合掌🙏


2023年8月14日
定願寺住職 楠 正知
四條門徒総代一同

 定願寺門信徒の皆様へ

盂蘭盆会永代経法要内勤めのご案内

残暑の候 定願寺のご門徒の皆様にはますますご清祥こととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、深謝申し上げます。

さて、台風7号の接近により明日予定の盂蘭盆会永代経法要について急遽、住職・総代で審議を致しました結果、明日の盂蘭盆会永代経法要の午後二時より午後四時の予報は風速17mとなっており、お寺への行き帰りが非常に危険だと判断しました。眞東和博師をお迎えして盂蘭盆会永代経法要を厳修する予定でございましたが、定願寺住職のみでお参りをさせていただき、内勤めとさせていただくことになりました。中止ということではありませんが、お寺へのお参りは控えていただきたく思います。

合掌


明日の盂蘭盆会永代経法要について

明日午後2時から予定しております盂蘭盆会永代経法要ですが、台風7号が近づいておりまして、実施又は中止にするかどうかは明日午前10時に総代とともに判断します。
本日の初盆法要に関しては予定通り実施します。

合掌


盂蘭盆会永代経法要

盂蘭盆会永代経法要
日時 八月十五日(火) 午後二時より
場所 定願寺本堂
法話 眞東和博師(大谷幼稚園園長)

初盆法要 ※対象の方のみ
日時 八月十二(土)・十三(日)・十四日(月) 午後二時より
場所 定願寺本堂
法話 楠 正知(定願寺住職)


本日、四條青年団さまより御供(お菓子5ケース)を預かりました。ありがとうございました。

合掌


曜日訂正についてのお詫び

酷暑の候、定願寺の門信徒の皆様にはますますご健勝にお過ごしのことと存じます。平素は宗門・定願寺の護持、教化活動にご理解頂きありがとうございます。
さて、一部の方に先日お送りさせていただいた手紙の内容について曜日の記載について間違いがありました。ご迷惑をお掛けして、誠に申し訳ございません。以下の通り訂正させていただきます。

合掌

誤→正

初盆の案内
法要日程
①初盆法要8月12日(金)→8月12日(土)
②初盆法要8月13日(土)→8月13日(日)
③初盆法要8月14日(日)→8月14日(月)

清掃奉仕
日時   9月 9日(日)→9月 9日(土)

おみがき奉仕
日時  10月 9日(日)→10月9日(月・祝)

改めてプリントを発送させていただきます前回配布したプリントは破棄してくださいますようよろしくお願い致します。


定願寺の利用金額の変更について

先ほど総代会を開催しまして、定願寺を一般利用する際の金額が変更になりました。
使用料金は以下の通りになります

通夜・葬儀 四條・今林門徒は120000円 信徒の方は150000円 ※別途光熱費1万円

法事 1回10000円(光熱費・仏花代金等含む)

教室・展示会等 2000円/1時間

教化(布教)活動 利用無料 ※ただし大谷派の使用に限る

※変更あり 地域活動・その他 巽南・巽西以外の方 2000円/1時間
町会・地域の方で営利目的で使用されない方 2000円/1回 (朝9-12時 昼13-17時 夜17-要相談)  

町会・地域の方で営利目的で使用されない方で書院のみ(台所や机・椅子以外の備品を使わない場合)の使用は 1500円/1回 (朝9-12時 昼13-17時 夜17-要相談)

となります。原則、利用時間は9時より19時まで(法事の使用は17時まで)となっています。

少人数で会議をしたい場合など特に町会や地域の方には使っていただきやすくなりました。なお、事前に予約をしていただくことと、予約をしていただいていても、葬儀・法事が入りましたら葬儀・法事が最優先されます。ご理解ください。


Chappyさん訪問

昨日はChappyさんと言って、Chageさんのファンの方々が聖地巡礼でYouTubeを見て来ていただきました。

袈裟を見てもらったり、お寺の大きなキンを触ってもらったりしました。もちろんYouTube撮影の裏側なんかも(笑)

Chappyのみなさまありがとうございました♪

Chappyの方でお寺訪問がっつりCさん体験をされたい方は2時間ほどかかりますので日時ご連絡の上訪問してください♪もちろん参加費は無料です♪

合掌


第五組青年会で長崎に研修旅行に行ってきました。

第五組青年会といいますのは、主に生野区・城東区・東成区にある真宗大谷派の寺院、二十九ヶ寺に所属する五十歳未満の寺族を対象に活動しています。令和三年より定願寺住職が青年会の会長をさせていただいていますので、ご門徒の皆様には何かとご迷惑をおかけしていることですが、寺院と寺院の横のつながりを大事にし、研鑽し、共に聞き学ぶ会として、現在も二十代、三十代の若院さんを中心に、花まつり子ども会や報恩講、講義・座談会、フィールドワーク等の活動をしています。
先月の月報でもお伝えさせていただいたとおり、五月二十九日より三十一日にかけて、第五組青年会の研修として長崎県へ行って参りました。
写真は長崎教会の非核非戦の碑にて

長崎研修には、第五組青年会会員、九ヶ寺十名の住職・若院等で行って参りました。長崎教会では、善教寺 末永氏を講師に迎え「非核非戦」をテーマにお話を頂きました。
私自身長崎という町には初めて行きましたし、教科書で広島・長崎に原子爆弾がおとされたというくらいの認識しかありませんでしたから驚きの連続でした。戦後七十数年の現在 、私たちは何を思い考えていくのか。答えは出ずとも、思い続けることを止めてはいけないと感じました。

またフィールドワークではNPO法人 長崎人権研究所にお願いしまして、案内人には元小学校長の川英治(かわえいじ)さんにお世話になりました。「原爆・人権・キリシタン」をテーマに大雨の中、2時間半ほど長崎市内を案内していただきました。クイズ形式で問題を出していただいたり、大きな声では言えないようなことまで沢山のことを解説くださいました。
出発は平和記念公園・平和祈念像聖、フランシスコザベリオ堂跡、永井隆記念館 、浦上天主堂 、 爆心地公園(松山町) 、 山王神社、 坂本町国際墓地、 真宗青年教会跡、浦上町原爆犠牲者慰霊塔 など3キロほど歩きながら回れる範囲で解説していただきました。

今回の青年会の研修を通じて私自身もっとも衝撃的だった石像です。原子爆弾の爆風で黒焦げになり、顔や手首のないこの石像は、一体私たちに何を伝えようとしているのでしょうか。今のこの平和な日本があるのは当たり前ではありません。悲惨な時代を乗り越えてこられた先輩たちのことを決して忘れてはいけないと思ったのです。

合掌


親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要

昨日は第五組の方々にお世話になり、京都東本願寺にて行われている親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要に行ってまいりました。定願寺からは16名の参加となりました。
京都国立博物館では「親鸞聖人誕生850年 親鸞 生涯と名宝」を見学しました。私も含めて参加された門信徒の皆様は時間が足りない、とても貴重なものを見せていただいたと、興奮気味に語ってくださる方もいらっしゃいました。京都国立博物館にて5月21日まで公開されていますので、是非ご覧になってみてください。チケットは大人1800円 大学生1200円 高校生500円となっています。国宝11件、重要文化財70件、親鸞聖人の直筆のものも多数展示されていました。
また、阿弥陀堂、御影堂の両堂で同時開催された慶讃法要も厳かにろうろうとお勤め頂きとても感動しました。慶讃法要は4月29日まで一般席もありますので是非京都まで足を運んでみてください。

バスでご一緒になった妙信寺の皆様、定願寺の門信徒の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。