空気清浄機と加湿器

新型コロナウィルスの脅威
本当に怖いと感じることです。

でも、それ以上に人間が差別的になったり、根拠もなく必要以上に騒いだり、閉鎖的になるのは怖いと感じることです。困ったときはお互い様、明日は我が身と思いながらも予防する事が大事ではと思っていますが皆様はどうでしょう。
なお、3月23日に予定しております春の彼岸会永代経法要と24日に予定しております春季の法務休暇に伴う逮夜総経ですが、現時点では予定通り法要を執行する方向で考えています。15日以降の状況によっては中止も含めて検討する可能性があります。中止または変更がありましたらご連絡させていただきます。

さて、この時期は特に花粉症の方にとって辛い時期でもあります。そこで本堂外陣に加湿機能付きの空気清浄機を購入しました。

この空気清浄機で全てがまかなえるとは思っていませんが、門徒さんの事を思うと無いよりある方が良いという結論にいたりました。

本堂の空気とともに私たちの心も穏やかになればと思っております。

合掌


第三回 かけはし縁奏会

2月8日 新巽中学校の吹奏楽部の方に来ていただき、かけはし縁奏会を行いました。

新型ウイルスの影響もあり、全く集まらないかななんて、不安もありましたが、沢山の方に来ていただき大盛況でした。

一生懸命に演奏をする姿に感動しました。

なお、新巽中学校、吹奏楽部には来年も演奏会を行って頂く予定です。

地域の方の憩いとして、また、繋がりのかけはしなるようなご縁の場所として今後も定願寺は新巽中学校・吹奏楽部を応援します。

新巽中学校の吹奏楽部の皆様どうもありがとうございました。

合掌


第三回かけはし縁奏会

明日2月8日は新巽中学校、吹奏楽部に来ていただき、アンサンブル演奏会が行われます。多数のご来場をお待ちします♪

第3回かけはし縁奏会
2020年2月8日午後1時半開場 午後2時開演
場所 小丘山定願寺
演奏 新巽中学校吹奏楽部


本当にありがとうございます

昨日、待ちに待った椅子と机が届きました。

故永田忠男様が椅子30脚と机を12台ご寄進くださいました。本当に感謝です。ありがとうございます。

これで、これまでに所有していた椅子と机を合わせて最大50名が椅子に座ったまま机の利用が可能となりました。

法事や葬儀式の後の御斎(食事)や会議等様々にお使い頂けます。

沢山の方のご利用をお待ちしております。

合掌


鏡餅

歳暮勤行・修正会法要も終わり2020年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、お正月にお供えしていたお餅を山門前に置いています。良かったお持ち帰りください。

合掌


よいお年を

2019年もあと僅かで終わろうとしています。
住職は先程年内最後のお葬式を終えて、お正月修正会の用意をしています。

後は29日に作ったお餅をお供えすると完成というところまで来ました。

この1年を振り返ると前住職のお葬式から始まり、住職修習を経て住職に就任し、沢山の法事とお葬式、また、他寺院さんの法要のご縁など沢山の仏縁を頂きました。
また、総代さんをはじめ年番さんには本当にお世話になりました。定願寺のご門徒の皆様には感謝しかございません。ありがとうございました。

さて、明日12月31日23:45分より歳末勤行が勤まります。また、1月1日は午前11時からと午後2時からの修正会法要を予定しております。沢山の参詣をお待ちしております。

合掌


前住職一周忌法要

先代住職が突然亡くなったのは忘れもしない一月六日の事でしたが、年末年始に集まっていくのも困難なので先日定願寺総代や巽の御寺院さんに集まって頂き、一周忌法要を勤め円成しました。

あっという間に1年が経とうとしていて昨日のことのように思う事もあり、でも、その間に沢山の事がありどこか遠い昔のような気がします。

改めて沢山の方に愛されていた住職だったんだなと思いました。

 

小丘山定願寺 前住職
唯稱院釋正継
一周忌 法要式次第

令和元年十二月十四日

先 出仕
次 総礼
次 伽陀  先請弥陀
次 表白
次 御経  佛説無量寿経(抄)
次 伽陀  直入弥陀
次 総礼
次 正信偈 草四句目下
念仏讃 淘五
和讃  一一のはなのなかよりは
次第三首
次 回向  願以此功徳
次 総礼
次 退出

以上

一、住職法話
一、御斎

 


臨済宗相国寺

12月4日は午後より生野区仏教会の研修で、臨済宗相国寺派相国寺にいってきました。

相国寺のお寺さんに詳しく案内していただきました。庭の紅葉もとても美しく楽しい研修となりました。

普段、真宗大谷派しかしらないこの世界。多宗派の方の言葉は新鮮であり頷きもあり奥深いです。

合掌