子ども会を開催します

12月9日(金)午後6時より8時まで 定願寺の本堂に於いて子ども会を開催します。定願寺の門徒様にかかわらずどなたでもご参加いただけます。参加費は無料です。沢山の来院をおまちしています!


いくのっ子 おさんぽラリー2022

11月13日より30日までいくのっ子 おさんぽラリー2022が開催され、当定願寺もその対象となっています。生野区在住の小学生以下の皆様は是非チャレンジして景品をもらいにいってください!
なお、定願寺の受付時間は午前9時より午後5時までとなっています。

お問い合わせはこちらをご覧になってください


報恩講もおわり

定願寺の住職です。沢山の方にChageさんの動画を見ていただきありがとうございます。
11月3日は住職13時より15時までお寺にいますのでもし良かったご来院ください。

さて、23日24日と報恩講が勤まりました。沢山の方にご来院いただきまた、懇志をたまわりありがとうございました。

総代をはじめ年当番の皆様本当にお世話になりました。子ども会の方がちょっと残念でしたので改めて日程を変更して開催したいと思います


子ども報恩講

10月23日 午後6時より 子ども報恩講(子ども会)を開催します。子どもだけでお勤めをした後、記念撮影・遊び・くじ引きといった内容になっています。地域の方ならどなたでもご参加できます。是非遊びにきてください


定願寺600年の歴史

定願寺の住職です。如何お過ごしでしょうか。

9月6日に歌手のChageさんが定願寺に来てくださり、取材を受け、その映像が本日YouTubeにて公開されることになりました。

定願寺に伝わる系図や掛軸、木造などとお寺のお坊さん体験という事でChageさんに音木やキンを打っていただきました。

YouTubeチャンネル
「Chageのずっと細道」

是非ご覧になってください!面白いと思われた方は是非チャンネル登録・高評価をおねがいします。

合掌

※ 沢山の方からお問い合わせいただいています。ありがとうございます。
その中で最も多いのが来院記念(御朱印)はやっていますかというものです。
Chageさんの御朱印帳にも書かせていただきましたが、大きなお寺ではないのでスケジュールが合わないと対応が難しかったり預かり後日発送という形になってしまいます。お電話またはメール等で連絡していただけますとありがたいです。


おみがき

今日は朝からおみがきをしました。
総代をはじめたくさんの方にお世話になりました。
1年間使い込だ仏具を丁寧に磨いてくださいました。ありがとうございました。

10月23日午後6時より子ども報恩講
10月24日午後2時より報恩講が勤まります。沢山のご来院をお待ちしています。

合掌


盂蘭盆会永代経法要

12日から始まりました盂蘭盆会永代経法要も無事に円成する事ができました。
本日の法要では用意していた座席では足りずに急遽椅子を追加するほど沢山の方にお越しいただきました。
初盆法要では、住職がお盆と真宗というタイトルでお話させて頂き、また、本日の盂蘭盆会永代経法要では、大谷幼稚園園長の眞東先生に来ていただきまして、偶然にも同じテーマでお話させて頂きましたが、教行信証より「前に生まれん者は後を導き 後に生まれん者は前を訪へ 連続無窮にして、休止せざらしめんと欲す」から真実の願い、願われている私をわかりやすくお伝えくださいました。

総代をはじめ年当番の方々には準備から後片付けまで本当にお世話になりました。また、多大な懇志を賜り誠にありがとうございました。

9月11日午前9時より定願寺清掃奉仕としてお寺の内外を掃除します。沢山のご参加をお待ちしております。

合掌


切子灯籠


いよいよお盆が近づいてまいりました。
本日は切子灯籠を飾り付けました。明日は幕張りと仏花を用意するといよいよお盆をお迎えします。

切子灯籠は真宗大谷派の正式な飾りではありますが、どのような意味があるのかをインターネットで調べてみますと、インドネシアのウェーサック祭という行事の飾りだそうで、東南アジアで行われるお釈迦様の誕生を祝うお祭りだそうです。一般的にご先祖様をお迎えするという意味とは違いますね。機会があれば身近な先生に聞いてみたいと思います。

とても暑い日々が続いていますが、8月15日午後2時より盂蘭盆会永代経法要を厳修します。ご講師には滋賀県眞専通寺住職眞東和博師をお迎えします。
コロナ感染拡大が気になるところではありますが門信徒様の参詣をお待ちしております。

合掌